Q:人形の材料はどういう物を使いますか。また費用はどれぐらい?
A:人形の芯にははっぽうスチロールを削って使います。その上に粘土をくるんで形を作っていきます。
主にボディに使用しているのは石塑粘土や木の粘土と呼ばれるもので一つ定価400円〜500円です。
DIYショップや文房具店に普通に売っているものです。
人形の大きさにもよりますが50センチ前後で5〜7個あれば足りると思います。
目玉は人形用の義眼を多くは使います。アクリル製とガラス製でも値段が違いますが1000円〜5000円ぐらいの物を
普通使います。
髪は人形用のかつらなどもありますし、束になっている毛を直接張り付ける事もできます。種類は絹、合繊、人毛、ウールなどで
こちらも2000〜5000円です。
他にはボディの下地にアクリル絵の具や胡粉、仕上げに油絵の具などを塗ります。備品として紙やすりや丸ゴム、針金などです。
基本的に材料はご自分で揃えていただく事になっておりますが、粘土や目玉など最低必要な材料は教室にも多少用意がございます。
Q:道具はどのような物が必要ですか?
A:工作用の竹製粘土ヘラでも大丈夫です。細かい作業をするのにステンレス製のツールなども市販されています。
その他大きめのカッターや細工用カッターナイフ、彫刻刀などもあると便利です。他の備品(のこぎり、ペンチなど)
はお教室にも少し置いてあります。
A:キットや型は一切使っておりません。全て始めから自分で形を造形していただき、いずれは手助けなしに形が作れるように指導
しております。殆どが初心者の方ですが、皆さん1体目からそのように作っていらっしゃいます。
Q:案内書が欲しいのですが。見学は自由でしょうか?
A:お問い合わせフォーム、又はご住所とお名前「案内書希望」と書いてメールしてください。
折り返し案内書(入会申込書)をお送りします。
現在鎌倉アトリエでは曜日は特に決めず、講師と生徒の都合のよい日を相談して1回毎に会費をいただいての予約制にしています。
最低月1回以上、ご都合によって何回来ても構いません。
見学はたまに都合の悪い日もありますので前もってご連絡の上、いらしてください。
そのほかの教室については川崎教室・世田谷教室の案内ページをご覧ください。
Q:鎌倉教室と他の教室の違いはありますか?
鎌倉教室は以前は自宅でしたが、2016年11月より鎌倉駅より徒歩10分の場所に部屋を借りて開催しています。
一度に多くは入れませんが時間の融通が利くので1日やっても大丈夫ですし、来たい日があればご希望に沿うこともできます。
川崎教室は読売カルチャーの中にあるので、時間の制約がありますが川崎の駅ビル内ですので場所は便利です。
主に初心者向けのカリキュラムでやっております。
世田谷教室は個人のお宅を月に1回木曜日に開催しており、都合の良い日にお昼を挟んで1日作れる空間にしています。
途中おやつタイムもあり、サロンのような形で自由な創作ができる空間になっております。
ご自分に合った場所をお選びください。
その他にもご質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。